こんにちは。
WordPressのバックアップ方法と復元(リストア)手順についてのご質問ですね。
初心者の方には、分かりにくい用語もあるかもしれませんが…。
まず最初に、バックアップに関連してWordPressの構造のお話なのですが、WordPressは大雑把に分類するとプログラムファイルと、データベースで出来ています。
プログラムファイルは、FTPやファイルマネージャーでアクセスでき、データベースは、多くのレンタルサーバーでは、phpMyAdminのような管理ツールからアクセスすることができます。個別にバックアップをとる時には、これを利用します。
絶対にバックアップが必要なのは、データベースの情報と、カスタマイズされたWPテーマファイル一式です。
それ以外のWP本体やプラグインの構成ファイルは、配布元から再入手可能です。
どこからも入手できない、サイト独自の貴重な情報は、サーバー上だけではなく、クラウドストレージやローカル環境にも定期的にダウンロードしておかれると良いでしょう。
次に、レンタルサーバーによっては、WordPressのプログラムファイルとデータベースをまとめて保存できる自動バックアップ機能が提供されている場合があり、設定も簡単で、使い勝手がよいものもありますので、まずそれを確認されるのをお勧めします。
ご質問の「BackWPup」「UpdraftPlus」プラグインについてですが、どちらも有名で、必要十分な機能が備わっており、信頼できるプラグインです。「UpdraftPlus」は復元(リストア)機能が初心者にも分かりやすい、という評判もあるようです。
最後に、バックアップからの復元(リストア)についてですが、これには注意が必要です。
なぜなら、これはサイト全体を過去のデータで強制的に上書きし、現在の状態には基本的に戻せない操作だからです。
特に、問題の原因や時期が不明確なまま復元しようとすると、本来は残しておくべき正常なデータまで上書きしてしまい、かえって修復が困難になるケースもあります。
本来であれば、トラブルの原因を特定し、ピンポイントで修復を行うのが、一番安全で合理的な解決策ですので、設定変更後はすぐに入念な動作確認をすることや、変更履歴を残すことなど、運用ルールを設けておくことで安全性が高まるでしょう。
バックアップは重要ですが、復元(リストア)は最後の手段と思っておかれた方が、結果として大きなトラブルを避け、安定したサイト運営に繋がるのではないかと思います。
ご参考になれば幸いです。